2011年9月1日木曜日

第2回子ども支援フォーラム『 ~震災から6カ月、子どもたちのストレスは今~ 』(9/18 仙台)

第2回子ども支援フォーラム 震災から6カ月、子どもたちのストレスは今
【日時】2011年9月18日(日) 14:00~16:30
【会場】仙台国際センター 2F大会議室「萩」(仙台市青葉区青葉山無番地)
【定員】225人(参加費無料)
【シンポジウム】
司会:本郷一夫(東北大学大学院教育学研究科)

話題提供者:

1.「震災時のストレスを科学する-神経・内分泌・免疫ネットワークを基軸として-」仙道富士郎(山形大学 名誉教授)
2.「日常診療からみる大震災後の子どもの心」石井アケミ(石井小児科 院長)
3.「教師および保護者支援を通して見た子ども理解」畑山みさ子(ケア・宮城 代表)
【問合・申込】プラン・ジャパン 後藤(080-3303-6728 / goto@plan-japan.org
※当日参加も可能ですが、席確保のため、なるべく事前にお申込みください。
お申込みの際は、お名前・所属(あれば)・連絡先(TELまたはメール)をお知らせください。
【主催】ケア・宮城※1、公益財団法人プラン・ジャパン 
【後援】宮城県教育委員会、仙台市教育委員会
※1 宮城県内の心のケアに当たる人たちを支援することを目的として、2011年4月に活動を開始。 
会員は、日本学校心理士会宮城支部会員、日本臨床発達心理士会東北支部会員、宮城県臨床心理士会会員の有志などにより構成されている。現在、要請に応じて、県内各地の学校にて教員向けの心のケアのワークショップなどを実施している。

2011年8月28日日曜日

第4回日本看護倫理学会

第4回日本看護倫理学会に参加。
憧れの石垣靖子先生の講演を聞きたかったからです。
石垣先生と直接お話できたので感激でした。
会長の安藤広子先生は遺伝看護のエキスパート。
素敵な先生方にお目にかかれて光栄でした。

2011年8月7日日曜日

被災地の子どもを対象としたサマーキャンプの試み

仙台子どものこころ研究会より

日時:平成23年8月26日(金)、18時半~
場所:エルパーク仙台(仙台三越5階) セミナーホール
演者:東北福祉大学せんだんホスピタル 看護師 村井麻子
演題:「被災地の子どもを対象としたサマーキャンプの試み」
会費:200円頂戴します

2011年8月6日土曜日

日本緩和医療学会被災者支援委員会

日本緩和医療学会被災委員会に参加。
学会として何ができるかを議論しました。
新幹線で東京へ日帰り、学会から病院への招聘状の有無を聞かれましたが、看護部から「招聘状は要らない」と言われました。
メールだけでなく、顔の見える会に参加できてよかったです。
また、震災後の自分を振り返る機会になりました。

2011年8月2日火曜日

第2回日本小児救急医学会教育セミナー2011 in 北九州

今年も、日本小児救急医学会会員限定教育セミナーがあります。
応募者多数の場合、抽選というのが心配の種ですけど。

第2回日本小児救急医学会教育セミナー2011 in 北九州
開催日時 平成23年12月3日(土)9:00ー4日(日)15:00
場所 北九州 小倉AIMビル3F会議場
募集期間 平成23年8月1日〜10月25日
参加費用 会員 30000円


今年の教育セミナーの概要は こちら